原木なめこ植菌・栽培セット(短木栽培) [原木(短木2個)+種菌]

原木なめこ植菌・栽培セット(短木栽培) [原木(短木2個)+種菌]

販売価格: 1,800円(税込)

只今準備中。しばらくお待ちください。

商品詳細

ご自宅できのこを育てる楽しさを味わってみませんか!
手軽にキノコの植菌、栽培、発生から収穫まで楽しめます。

 

なめこ短木栽培は、植菌した年からたくさん発生します。茸は超豊産種で、軸は太く、傘は肉厚で開き難く、原木なめこの中でも特に大きい品種です。

原木なめこ栽培セット(短木栽培)

なめこは、食用きのこの中でも特有な風味を持ち、昔から高級なきのことして賞味されてきました。現在、市場に出まわっているものは、ほどんどオガクズで栽培されたナメコです。原木で栽培されたナメコは、天然の風味に近く、高値で取引されています。原木栽培は、あまり手をかけなくてもたくさんのナメコを収穫することができるので栽培する人が増えてきています。

原木長さ15〜20cm・直径25〜35cm×2本  樹種:ナラ類・サクラ類・ブナ・シデ・ヤナギ類・他
種菌・混合物日本きのこセンター 早生なめこオガ菌+糠+オガクズ
発生時期10月中旬〜12月下旬(春植菌は、その年の秋から発生。)
発生温度8〜15℃
きのこの特徴ジャンボ、豊産系(大きさ、収量は環境に左右されます)
備考※軸は太く、傘は肉厚で開き難い。原木なめこの中でも特に大きい種類。短木栽培は、植菌後の発生が早い(春植菌は、その年の秋、秋植菌は、次の年の秋が発生のピークとなります)。
<<栽培説明付>>

◎庭でつくる《きのこ》のつくり方説明書ダウンロード(PDF 1.8MB)

原木なめこの育て方
植菌について
■時期

・10月から6月頃まで。 ・原木入手後は、木口(切断面)が乾きすぎないうちに速やかに植菌する。

・秋の植菌:秋に伐採した原木に植菌し、仮伏せをして冬を越す。

・春の植菌:冬から春に伐採した原木を、5月までに植菌する。

<<ポイント>>

・植菌前の原木を長期間放置しない。木口(切断面)に青カビなどの雑菌が着床し、原木が汚染される。

・原木の木口や種菌、オガクズを乾燥させない。接種面や、種菌などの水分が不足すると、菌の活着が極端に悪くなる。

■方法

<<短木栽培>>

 

・原木を乾燥防止用袋から出し、木口面などにカビなどの雑菌の繁殖がないことを確かめた後、数日中に植菌してください(植菌が遅れると、雑菌が着床・繁殖して失敗の原因になります)。

●方法/調合した種菌を、玉切りした原木の切り口に約1cm位の厚さに塗る。種菌は、切り口の周囲に厚く、中央を薄く塗り同じ太さの原木を重ね密着させ一組とする。乾燥している原木は、清水に浸してから接種する。

種菌の調合
種菌の調合
種菌の調合は、種菌を増やして多くの原木に接種できるようにするが、増やしすぎると菌の不活着や害菌に侵される。 <<用意するもの>> 種菌1袋…1〜2mm位のかたまりに砕く。 オガクズ…玉切りの時発生したノコクズ(広葉樹のもの) 米ぬか…新鮮なもの。 清水…雑菌が繁殖している事があるので、池や水溜りの水は使用しない。     水道水で良いですが、カルキには注意。 まず、オガクズと米ぬかをよくまぜ合わせ、次に砕いた種菌を混合する。それに水を少しづつ加える。手で握って少し水が出るくらいにする。
 
接種
 
●時期 その日のうちに接種する。
●方法 調合した種菌を、玉切りした原木の切り口に約1cm位の厚さに塗る。種菌は、切り口の周囲に厚く、中央を薄く塗り同じ太さの原木を重ね密着させ一組とする。乾燥している原木は、清水に浸してから接種する。
 
仮り伏せ
●場所 ・木かげや屋外の日かげに行う。 ・暖かいところや、適地と思われるところは、仮伏せをしないで、すぐ本伏せにする。
●方法 接種した原木を2〜3組積み重ね周囲と上部をコモやムシロなどで囲い周囲だけビニールなどをかけ保温する。ただし、内部が高温になるときはビニールを取り除く。仮伏せ期間中はホダ木を動かさないようにする。風や直射日光を防ぎ、乾燥するときは散水する。アリによる被害を防ぐ。
本伏せ
 
■場所
・水はけが良く、湿気のある空気が流動するところ。
・チラチラ散光線が入る雑木林か針葉樹林内。
・北東向きの斜面や谷間など。
・散水施設があるところ。
 
■時期
・高温多湿になるころまでか、入梅に入る前に本伏せにする。
※霧、モヤなど空中湿度が重要です。なめこは他のきのこに比べより多くの水分が必要です。
 
■方法
<<短木栽培>>
 
種菌をはさんだ一組ごとに収穫しやすいよう10cm〜15cm間隔を空けて立て伏せをする
 
                                                                  
乾燥地では、ホダ木の上に乾燥させた木の葉や、切りワラ(3〜5cm)・土・かんなくずなどをかけ、散水する。2年目の梅雨頃には、発生面積を広げるため、組にしていたホダ木を1個づつにはなし、菌のついている面を上にして並べる。
 
■梅雨期
・水はけを良くし、雑草などを刈り取り、風通しをよくしてムレないように管理する。
 
■夏期
・乾燥するときには、ホースやスプリンクラーなどを利用して散水する。
・直射日光の当たるところは、ダイオシードなどで遮光する。
夏季以降は、ホダ木は動かさないようにする。
 
発生
この時期はホダ木を動かさない
 
■発生の操作
・発生する30日位前から、ときどき散水してホダ木に活力を与えておく。
 
■発生
・品種によっても異なるが気温が15〜17℃以下になると発生が始まり、3℃位まで発生する。
・短木栽培は植菌した年の秋が最盛期で、一度に大量に発生する。その年に2〜3回のピークを迎えホダ木一代の発生量の殆どが初年度で発生する。その後、二夏を過ぎた秋にも発生するが、その後は急激に少なくなり寿命は3年程度。
 
収穫
 
■収穫
・傘が開かない膜の切れないうちに株のまま収穫する。
・発生の始まったホダ木は、動かさないように収穫する。(動かすとキノコの成長が止まることがある。また、発生しなくなることがある。)
・出荷する場合は、生出荷、加工出荷規格に合わせて採取する。
・ホダ場を毎日見回り、開きすぎないうちに採取する。    
 
 
注意       
 
※ キノコ菌は生き物です。「ほだ木」は、材内に菌糸が充分に蔓延(完 熟)し、トリコデルマのようなキノコの発生を阻害する雑菌(発
生に影響の無い雑菌は除く)が無いことを確認したものだけを出荷しており ますが、出荷先での管理、天候等の環境により「ほだ木」の状況、キノコの発生状況は一様でないことをご了解ください。       
 
※ 何らかの原因でキノコが発生しなかったとしても、出荷時には「完熟ほだ木」を出荷しておりますので、夏場の強い直射日光に長時間さらされたり、40℃以上の高温等の極端な悪条件下におかれない限り材内のキノコ菌糸は生きています。良い環境と、正しい管理をすれば必ず発生しますので、発生しなかったからといってすぐに廃棄しないで下さい。廃棄したはずの「ほだ木」からキノコが大発生していたとは良く聞く話です。       
 
※ 出荷時には、きのこ菌が材内に充分繁殖し、有害な雑菌の有無を確認しておりますが、出荷以後の管理や、環境等により発生に支障をきたしたり雑菌が発生した場合は、責任は負いかねますのでご了解下さい。

Facebookコメント